「合格するまで」と書いたものの、実は申請2回目で通っちゃったのであまり書けることは無いんですが・・・全然通らない!少しでも情報を集めたい!って方向けに記事にしてみます。
- 目次 -
Amazonアソシエイトとは?
そもそもAmazonアソシエイトって何?という方はこの記事を見られていないとは思いますが、一応簡単に解説します。
”アフィリエイトサービス”という単語を聞いたことはありますでしょうか?日本語では「成果報酬型広告サービス」と言います。文字通り何らかの”成果”が挙がった場合にその報酬をもらうことができるシステムです。
アソシエイトとアフィリエイトに違いはありません。Amazonが呼び方をアソシエイトとしているだけです。
つまりAmazonアソシエイトとは、あなたがAmazonの商品を紹介することでその”紹介料”として、販売額の数%の報酬をもらうことができるシステムということですね。
紹介方法はSNSやブログ、運営しているホームページなどで行うことができます。
しかし、どの様な商品でも紹介できるかと言うとそうではありません。料理ブログを運営していれば料理に関係した商品という様に、あなたの運営しているサイトのテーマと、紹介したい商品のジャンルはある程度あわせる必要があります。
その辺の内容は申し込みを行う際に入力しますが、審査を受けて「あなたのページでAmazonの商品を紹介しても良いですよ」という許可を得ることができれば、商品のリンクを貼って紹介をすることができる様になります。
Amazonアソシエイトの審査基準項目
Amazonアソシエイトの審査基準項目については、一部「運営規約」にも記載があります(適切なサイトの例)。また、審査に落ちた場合にも以下の内容を見直す様にメールがきますので、大まかな審査基準については大体把握できる様になっています。
- Webサイトが未完成または作成したばかりであるため審査が行えない場合
- お申し込みのURLに入力誤りがあるのでサイトを確認できない、 または他者(社)が運営するWebサイトやURLでのお申し込みの場合
- Webサイトに閲覧規制がなされており、内容を拝見できない、 または閲覧規制をかけているコンテンツを含むWebサイトでお申込みのため審査が行えない場合
- お申し込みフォームにご登録の住所、氏名、電話番号が正しくない場合
- Webサイトのドメイン名の中に、「amazon」「javari」「kindle」やその変形、 またはスペルミスを含んでいる場合 *SNSでこれらを含むユーザー名を名乗ることもお断りしております
- 知的財産権を侵害している場合
- 露骨な性描写がある場合
- 未成年の方のお申し込み
しかし、中には上記の項目を満たしているのに何度申し込みを行っても審査に通らない!という方がいらっしゃる様なので、その場合は申し込み内容自体をよく確認してみましょう。
また、申し込みアカウントでのAmazon購入実績も必要な様です。購入した事が無い方は、事前に”紹介予定の商品に関連のあるもの”を購入しておきましょう。
「本が好きなのでおすすめの本を紹介したい!」と言っておきながら、スポーツ用品しか購入していない様だと説得力はありませんからね。
申し込みの内容について
それではまず、私が一番最初に行った申請時の状況について確認してみます。
【ブログ開設場所】
開設場所は自身で契約していたレンタルサーバ上です。独自ドメインを取得しています。
【申し込み時期】
私が最初に申し込みを行ったのは本ブログを運営し始めて一ヶ月程度経った頃です。その頃の記事数は大体20弱でした。
【記事の内容】
掲載している記事は主にプログラミング系や副業関連の開設、パチスロ実践日記です。
【申請に使用したアカウント】
数年前からずっと使用しており、購入実績も十分にあります。また、紹介したい商品のジャンルともマッチしています。
ここまでで審査基準に外れているものはありませんね。
それでは申し込みの内容を確認してみましょう。
アカウント情報
ここは大体の方が上記の内容だと思われます。関係無さそうですね。
申請を行うサイトの入力はそのままなので省きます。
ウェブサイトとアプリの情報入力
段々具体的になってきました。ちなみにこの画像は私の初回申請時の内容です。2回目の申請では「DIY・工具・ガーデン」、「パソコン・オフィス用品」のみにチェックをしています。
ここについては”今現在紹介したい物だけ”を入力しましょう。
「いずれはアレもコレも紹介していきたいなぁ」なんて思うでしょうが、現在のサイト内容と合っていないと判断されれば審査不合格となる可能性もあります。
トラフィックと収益化
こちらの入力も”予定”は入力せず、現状のままを入力しましょう。
「あなたのウェブサイトまたはモバイルアプリの収益化にあたり、主に使用している方法は何ですか?」の設問に「Amazonのプログラムのみを使用する」といった選択肢が存在します。
「いやいや!今後他にも色々やっていこうと思ってるんだよ!」と思って”予定”で入力していませんか?予定はひとまず置いておいて、現状を入力しましょう。
Amazonが審査するのは”今”のあなたのサイトなので、申し込み内容と少しでも異なると審査に落ちてしまう可能性があります。
Webサイト/モバイルアプリの内容、説明
恐らくここが一番重要ではないかと思うので最後にしました。
例も記載されていますが、ブログであればどの様なテーマのブログか、どの様な商品を紹介するつもりかを入力します。
短すぎなければ良いと思うので、長い分には恐らく問題無い・・・と思われます。ただそこまで長くなるはずは無いと思いますので、簡潔で分かりやすければ良いと思います。
私が審査落ちした時に入力した内容は以下の通りです。
プログラム解説、日常生活で役立つ小ネタなどを幅広く取り扱うブログです。参考にした書籍や、雑貨などを紹介します。 |
・・・あ、改めて見ると恥ずかしい!「参考にした書籍や雑貨」って全然具体的じゃないですね。これは落ちても仕方無い。
そしてこちらが審査に合格した時の入力内容。
副業の商品販売を行う上で使用した梱包材や保管材の紹介。 その他PC作業を行う上で使用した良質な周辺機器の紹介を予定しております。 |
・・・後半があまり具体的では無い気はしますが、最初よりはマシになりましたね。まぁ審査に通れば良いんです。
まとめ
大切なことは”今の状態”を入力すること。
サイトの紹介は”簡潔で分かりやすく”を意識して下さい。
それでも駄目な場合は一人で考えずに、家族や友人知人といった第三者に確認してもらいましょう。悪い部分は客観的に見た方がわかりやすいと思います。
みなさんの審査合格を応援しています!
それでは!
追記:
そういえば初回の申請に落ちた後、次の申請を行うまでの間にプロフィールページを追加致しました。現在のプロフィールページは審査時のままとなっています。
「連絡先の表示が必要」といった内容もどなたかのブログで見かけた気がしますので、メールアドレス等を記載するのも有効だったのかもしれません。