2017/4/21 追記
記事の最後にツールの解説についてのページリンクを貼っています
2017/5/22 追記
記事の最後にツールの配布についてのページリンクを貼っています
メルカリの自動出品ツールを自分で作ってみました。完全VBAのエクセル上で動作するものです。
モノは去年の11月位にとっくに出来上がっていて、現在も絶賛稼働中です。まぁ「出品」、「再出品」のアクションはこっちがボタンを押してやらないといけない仕様にしているので、巷に出回っている様なほっといても勝手に再出品って訳にはいきませんが・・・
タイマー機能の実装方法は考えてあるので、「○時になったら勝手に処理を走らせて再出品」っていう動作は実装できます。
ただホビー系の特定のカテゴリでそこまで流れが速い訳でもないので、そこまでしちゃうと常に自分の商品ばかり出てきて一般ユーザーから反感買いそうで嫌だな・・・という理由で実装していません。
ちなみに最近知った話ですが、メルカリが何か規制出したせいでブラウザベースのメルカリ出品ツールで自動再出品機能が使えなくなったんですか?
ぐふふ・・・
ぐへへ・・・
雑魚め!俺のお手製ツールには何の影響も無いわ!!!!
というか調べてみたら去年末位から既に大幅改訂が始まってたのか・・・
うわーこれは大変だねー(棒)
なぜ出品ツールが軒並み使えなくなってる状況で私の作ったツールは使えているのか。
それは、「人が行う操作をそのままトレースしている」だけだからです。多分。
私も以前はあの手のブラウザ系出品ツールを使っていました。確か「メルポン」だったはず。一度処理を解析しようと探ってみましたが、途中で面倒臭くなってやめました。大方通信解析でAPIを割り出してそれにデータを直接投げてたとかじゃないのかな。
じゃあ私はどうやって出品操作を実装したのか。みなさんPC上でメルカリに商品を出品する時どうしてますか?
まずメルカリのサイトを開いて、
出品画面開いて、
画像選択してタイトル入力して商品説明入れて・・・ですよね?
全く同じことをプログラムでトレースさせただけです。一部どうやってもプログラムから値をセットできなかった部分はSendKeysで無理矢理入力しました。そこだけは本当にどうにか修正したい部分・・・
そのせいでツールが動いてる時はPCから手を離しておく必要はありますが、仮に誤入力しても出品直前に全ての項目の値を突き合わせてチェックしているので、誤入力のまま出品はしない仕様になっています。
もちろん出品間隔が一定周期になるとツールだとバレますので、rand関数なんかで間隔調整もしています。出品後も検索で上位表示されていますし、「いいね」や「コメント」も問題無くきているので、メルカリ側にはツールとして認識されていない筈です。
デジタルを使ったアナログな処理が幸いした感じですね。
ちなみに私はPC2台稼働だから問題無いだけで、1台しか持ってない人は難ありです。その場合は外出前や就寝中に稼働させておく必要があると思います。
自分用に作ってるから汎用性は全く無いけど、欲しい人が居たら専用にカスタマイズして売るよ!
(半分冗談半分本気)
その他、自動化ツールのご依頼承ります。(軽いやつでお願いします)
(2017/5/6 追記)
思った以上にツールに関する問い合わせが多かったので、一旦作成依頼については停止します。質問は受けつけておりますので、プロフィールのアドレスなどからどうぞ。ご自身でツール作成に挑戦される場合は、下記追記の記事からどうぞ。
(2017/4/21 追記)
新しい記事でツールの作り方について解説記事を書いていますので、ご参考にどうぞ
自分用に作成したPC版メルカリの自動操作ツール(VBA)の解説
(2017/5/22 追記)
新しい記事にてツールの無料配布を開始致しました
コメント
初めまして
メルカリツール作成の依頼は可能でしょうか?
個人用になります。
ご質問頂きありがとうございます!
現状、他の方に使って頂くことを想定した作りになっていないので、
若干カスタマイズにお時間を頂くことになりますが宜しいでしょうか?
それでも宜しければ、一度プロフィール内のアドレスにご連絡頂けると幸いです。
こんにちは、はじめまして。ブログほとんど読ませていただきました。
現在はメルカリの出品ページのソースを確認してもタグが存在しないようなのですが、対策されてしまったのでしょうか?
プログラミングに精通しているわけではありませんがメルカリ側のサーバーで処理されているような気がします。(スクリプト的な)
お時間あるとか回答いただければと思います。よろしくお願いします。
閲覧頂きありがとうございます!
メルカリのサイトについて確認してみましたが、特に対策されたりといった事は無いみたいですよ。
恐らく単純に、ソースコードの確認の仕方の問題かと思われます。
例えばInternetExplorerで開いた場合であれば、出品ページに移動した後に商品名の入力ボックスにカーソルをあわせ、右クリックメニューの「要素の検査」を選択してみるとその部分のhtmlタグが表示されると思います。
Chromeであれば同じ箇所で右クリックメニューの「検証」を選択してみて下さい。
もう公開してないの?自分で作るの面倒だから、できたのをカスタムしようと思ったのに、意外と落ちてない。。
楽させてくださいな。