オリパ(オリジナルパック)を買うべきではない理由


オリパ』というものをご存じですか?

トレーディングカードゲーム(以下トレカ)をプレイしている方であれば、オークションやフリマアプリ上でこの単語を目にした方は多いのではないでしょうか。

私もとあるタイトルのトレカをプレイしています。結構な頻度でオークションを利用していますが、ここ半年~1年程前から私がプレイしているタイトルでも頻繁にこの単語を見かける様になりました。

オリパ』もとい『オリジナルパック』は、複数枚のカードをランダムに組み合わせ、5枚1組といったセットで販売する商品です。

大体「必ず1枚はレア以上のカードが入っています!」という売り文句とともに、1枚数千円以上はする高額カードの画像が使われて出品されています。

これを見ているあなたはこういったオリパを買おうとしている方ですか?

それともオリパを作って売ろうとしていますか?

結論から言いましょう。どちらも止めておくべきです。

ではなぜ「買ったり」「作って売ったり」するべきでは無いのかをご説明します。

スポンサーリンク

オリパを購入してはいけない理由

オリパを買おうとしているあなたは、こんなことを考えていませんか?

価格は300円(例)で安いし、『もしかしたら』5,000円の超レアが当たるかもしれない・・・仮に外れたとしてもレアが入っていればそんなに損はしないだろうな

そんな貴方、見事にオリパ商法にのせられていますね!

この様に考える方が後を絶たないおかげで、「オリパを作って売る」という行為はお金稼ぎの商法として確立してしまっています。

ではこのオリパについて、以下の3つの視点で考えてみましょう。

  1. 出品者はなぜオリパを作るのか?
  2. 目玉カードは本当に入っているか?
  3. どうやって抽選しているのか?
  4. もし当たりが出ても思う様には売れない?

出品者はなぜオリパを作るのか

既に答えを書いてしまっていますが、『儲かる』からです。

いらないカードの処分もできてお金も手に入れることができればまさに一石二鳥。こんなにおいしい話もありません。仮に私がオリパを作るとすれば、以下の様な内訳で作成致します。

パック数:100個(一人10個までの購入制限)
パック内容:10枚1セットで1個、10枚全てレア以上、光もの2枚以上
価格:1パック800円

【設定】
1パックに封入するカードの合計価格は以下の通り。
表示価格はお店で買うとこの位しますよという値段。
()内の価格は全パックの用意に掛かる費用。
※k=1,000 5k=5,000

ハズレ:500~800円 66パック(5k~10k)
小当たり:1,000~1,500円 20パック(10k~12k)
中当たり:2,000円~3,000円 10パック(10k)
大当たり:5,000円~8,000円 4パック(15k)

【収支】
100パック全て売れた場合の収益。
80,000円(販売額)- 8,500円(販売手数料+諸経費)= 71,500円
71,500円 - 40,000~47,000円(カード準備費用)
               = +24,500~31,500円(純利益)

別に販売するつもりはありませんが、かなり真面目に考えてみました(笑)

「表示価格 × パック数」が()内のカードを用意するための金額と異なっていますが、これはオークションやフリマ、カードショップのセールなどで安く入手することを想定しているからです。

さらにオークションには「まとめ売り」などの出品が頻繁に行われており、単品で少しずつ用意するよりももっと安く手に入る可能性もあります。

それらを活用することで準備に掛かる費用はもっと抑えられますので、利益は更に増えるはずです。

問題は売り切るのに時間が掛かるという点ですが、100パックだと何日掛かるんでしょうね・・・オリパを売ってる方の評価を見る限り、2~3ヶ月~半年は見た方が良いかもしれません。お小遣い稼ぎとしてであればアリかもしれませんが、恐ろしく効率悪いです。

さて、出品者がオリパを使ってどの程度稼いでいるのかがお分かり頂けたでしょうか。上の例はただの私の想像なので、オリパ出品者が全てこの様な内容とは限りませんが、「利益が出るから売っている」という点は覚えておいて下さい。

出品者に利益が出ているという事は、購入しているあなたが損をしているという事です。一時的に高額レアが出て得をしたとしても、そのまま買い続ければ必ず損をする事になります。

目玉カードは本当に入っているのか

ある意味一番気になる所ですね。ここでいう目玉カードは、上で書いた内訳の「大当たり」に該当するパックです。以降は「当たり」と書きます。

「祭りの屋台のくじ屋には当たりが無い」なんて噂を聞いたことはありませんか?嘘か本当か、くじを買い占めてみたら本当に当たりが無かったなんて話もありますね。

「当たりが入っているかどうか」こればっかりは出品者次第ですので分かりません。ただ、一部の出品者は当たりを入れていない可能性があります。

なぜ当たり無しでもオリパ販売が成り立っているのかをご説明しましょう。

まず、当たりが入っているのかどうかはどうすれば証明できると思いますか?

・・・先程説明した屋台の話が答えですね。買い占めてみれば分かるんです。

・・・が、ほぼ間違い無く「一人○パックまで」という記載があり、買い占めは防止されています。つまり、買い占めが防止されている時点で購入者には当たりの有無を確認する術がないため、出品者も当たりを入れる理由が無いんです。

 

評価に当たったという報告がある?

なるほど!それは重要ですね!

・・・ところでその評価した人って誰でしょうね?

評価した人物が新規だったり評価数5個以下の場合、IDは自作自演の可能性を考慮する必要があります。

これはオリパに限らず通常のオークションでも同様です。個人の出品物でやたらしつこく競り合ってくる低評価IDは要注意です。熱くなってしまい、結局相場以上で落札してしまうというケースもあります。

なぜそこまで分かるのか?それは私が10年以上オークションに参加しているからです。私自身も過去に価格のつり上げや評価稼ぎを行ったことがあります。手口を知っているからこそ、同じことをしている出品者は評価数や入札の仕方で大体分かります。

オリパの当たりが入っているかどうかを見抜く方法で「評価を見る」と説明されている方も存在しますが居ますが、あくまでも「目安」にしかならないということです。

ちなみに評価での当たり有無の投稿は禁止としている出品者もいますね。

「じゃあ、オリパって夢も希望も無いの?」

と思いますよね。無くは無いです。

私は最初に「一部の出品者は当たりを入れていないと思います」と書きましたが、別の一部の出品者は普通に当たりを含めていると思います。

そういった方は「くじなんだから当たりを入れるのが当然。当たりを入れないなんて詐欺じゃないか!許せん!」といった、稼ぎたいけど不正は絶対にしないといった真面目で誠実な方達です。

もしくは石油王。

結論、当たりは「入っていることもある」。

出品者次第で何とも言えませんからね。

でも当たりを入れていない出品者は100%存在します。それだけは良く覚えておいて下さい。

スポンサーリンク

どうやって抽選しているのか

よほど適当な出品者以外は、当たり以上のパックはハズレとは別に管理しているはずです。つまり、完全な抽選ではありません。

・「パックを上限まで買ってくれた方には小当たりと中当たりのセットを」

・「この人は以前もたくさんパックを買ってくれたからそろそろ大当たりをあげようかな」

・「この人は1パックだけか・・・じゃあ今回ははずれだな」

裏で行っている内容はこんな認識で良いと思います。

利益を出したいと思ってオリパを販売し始めたのに、いきなり大当たりが出てしまって損するのは嫌ですよね。しかももし評価に書かれてしまったら、数少ない大当たりが減ったせいで購入者が減る可能性もあります。

実際にくじ引きや抽選システムを設けて完全抽選を行っている人は稀でしょうね。

ところで以下の様な説明で販売している人がいたらどう思いますか?

残り20パックのみ!大当たりまだ残っています!買い占め可!

「おっ!買われる前に早く買わないと!」って思いましたか?

ここまで読んだ方なら分かりますよね。

何で当たりが残っているかどうかを知ってるんだっていう(笑)。

ちなみにオークションで見かけた事のある実話です。

もし当たりが出ても思う様には売れない?

ところで貴方がオリパを買おうとしている理由はなんでしょうか?

当たりのカードを使いたいから?

当たりのカードが安く手に入ったらそれを転売したいから?

もし後者の理由であるとしたら、尚更オリパには手を出してはいけません。

その当たりのカードを5,000円で買い取りしてくれるお店があったとしても、実際の買取価格が5,000円になるとは限りません。

なぜでしょうか?

その買取価格はあくまでも”美品”を前提とした価格だからです。

オリパを作るために安く仕入れられるカードは、傷の影響で安く仕入れられたなど何らかの問題がある可能性が高めです。

お店の査定はシビアですので、僅かな傷でも半額に減額される事もあります。状態が酷ければそれこそ80%減という可能性もあります。

この様に、いざ転売目的で買おうとしても思うように値が付かないこともあるのです。

リスクしか感じないオリパに見えますが・・・

それでもオリパを買いたいですか・・・?

まとめ

基本的にオリパ(オリジナルパック)は疑いましょう。

個人が作成したくじ引きが公正である根拠はどこにもありません。出品者が利益を目当てに出品しているものであれば尚更です。

個人のオリパを買う位なら、お店で売っている通常のパック買って市場に貢献しましょう。

売ってはいけない理由についてはまた後ほど。

2017/02/15 追記:

あ、法人がネットショップなどで販売しているオリパは買っても大丈夫です。大当たりに限らず小当たりレベルのカードまで詳しくどんなものが入っているか紹介している場合もあります。

それにあれは宣伝用として売り出しているケースが多いので、店側の利益はほぼ無し~店が損をする位の内容になっています。

関連記事と広告

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. 釣丸 より:

    最近フリマアプリでのオリパ販売が多くなって来ましたよね。トレカの売り上げが落ちて来ている今、主様の言う通り、パックを剥いてトレカ業界の売り上げに貢献した方がゲーム自体の存続を考えると言う点でも、無難ですよね。

  2. せいうち より:

    大手じゃないけど、個人的には希望のオリパとabyssオリパとgooseは良かったよ
    https://kibounooripa.base.shop/
    https://abyssabyss.thebase.in/
    https://gooseyugioh.thebase.in/