プログラミング関連


VBAで株取引を自動化して、不労所得生活を目指してみる_1

株取引の売買を自動化したい!   と、唐突に思い立ったので善は急げという事で株取引の自動化をやってみようと思います。  …

コメントなし

Selenium利用中の「is not clickable at point」対処法

今回は「is not clickable at point」というエラーについて。   これ、Seleniumを使って自動操作を行…

コメントなし

GASと組み合わせて自作ツールにメッセージ受信機能を付ける方法

自作のツールを公開すると後々何らかのメッセージを表示させたり、最悪動かせない様に止めたいなーと思う事が多々あると思います。 今回はその中でも…

コメントなし

Seleniumでアラートポップアップのボタンを押す方法

Seleniumでブラウザ操作中にアラートのポップアップ(ダイアログ?)を表示させるサイトが存在しますが、そのアラートを操作する方法を解説し…

1件のコメント

Parserを使ってスクレイピングを行う際のコツ(GASライブラリ)

前回GASライブラリのParserを使用して、GASからWebスクレイピングを行う方法について書きました。   あれから幾つかのサ…

コメントなし

GASのスクレイピング処理でAmazonの商品データを取得してみた

GAS(Google Apps Script)でスクレイピングを行い、Amazonの商品一覧ページから「タイトル」と「価格」をスプレッドシー…

コメントなし

GASの配列と連想配列、入れ子構造の扱い型

前回までの内容はこちら。   今回は、パッと見て「この場合どうやるんだっけ・・・」となりがちな、配列や連想配列が入れ子構造になって…

コメントなし

GASの連想配列の扱い方について(定義、要素の追加、削除)

前回は”配列”についての解説を行いましたが、今回は”連想配列”と呼ばれるものの解説を行います。 前回の記事はこちら↓ – 目次 -1 連想配…

コメントなし

GASの配列の扱い方について(定義、要素の追加、削除)

Google Apps Script(以下GAS)上で配列、連想配列を扱う際の記述方法について纏めてみます。 ・・・と言ってもGAS自体がJ…

コメントなし

GASを使ったスプレッドシート上のデータの入出力について

Google Apps Script(以下GAS)を使ってスプレッドシート上の値を取得したり、逆に書き出したりする処理について纏めます。 -…

コメントなし

スプレッドシートとGoogleAppsScriptが便利過ぎてテンション上がった件

つい最近自動化に関するお仕事の話を頂き、いまさらになって初めてGoogleAppsScript(以下GAS)なるものを触ってみたのですが・・…

コメントなし

Google Apps Script(GAS)を使ったBASE APIの操作方法について

今回はGoogle Apps Script(以下GAS)を使ってBASEのAPIにアクセスし、「items/edit(商品編集)」と「ord…

コメントなし

効率の良いスクレイピングを行うためのテクニックと考え方①

今回はWebサイトをスクレイピングするにあたって、スクレイピングを効率的に行うための考え方やテクニックについて書いてみようと思います。 – …

コメントなし

ConfuserExを使ってソースコードを難読化する

.NETツールの難読化手順紹介3つ目。 今回は「ConfuserEx」の使い方を解説していきます。   ↓元記事 – 目次 -1 …

コメントなし

【C#】Selenium ChromeDriver使用中にPDFをダウンロードする方法

C#でChromeDriverを使用してChromeブラウザを操作する際、Web上に表示されたPDFファイルをダウンロードするというケースに…

コメントなし

C#でクリックポストの自動登録ツールを作ってみた

扱えるプログラミング言語を増やさないとなーという事で、C#の勉強がてら適当に作ってみたツールを公開してみる事にします。 ツールの内容は「クリ…

41 comments

BASEで一括更新、一括削除が出来るツール

以前公開した「PythonでBASEのAPIを叩いてみる~」系の記事の続きです。 過去記事一覧はこちら↓   記事中でも触れたので…

1件のコメント

Eazfuscator.NETを使ってソースコードを難読化する

.NETツールの難読化手順紹介二つ目。 今回は「Eazfuscator.NET」の使い方を解説していきます。   ↓元記事 – 目…

コメントなし

Babel Obfuscatorを使ってソースコードを難読化する

先日、以下の記事で.NETツールの難読化を行った事を書きましたが、今回はその中の「Babel」というツールの使い方を解説していきます。 経緯…

コメントなし

.NETプログラムの難読化ツールの紹介と使ってみた感想

最近作成した.NETツールで難読化を施したのですが、完了させるまでに3日程苦戦したので備忘録的な意味も込めて手順を纏めておこうと思います。 …

コメントなし

フリマアプリ用 出品支援ツールを公開

こちらのツールは、 『無料(基本無料の課金制とかではない)』かつ 『審査無(申請フォームはありますが自動応答)』 で、誰でも使用可能です。 …

118 comments

PythonでBASEのAPIを叩いて商品を一括更新してみる

今回はPythonでBASEのAPI処理の内、「更新」に関する処理を実装してみます。 APIの解説ページはこちらです。 POST /1/it…

コメントなし

PythonでBASEのAPIを叩いて商品を一括削除してみる

今回はPythonでBASEのAPI処理の内、「削除」に関する処理を実装してみます。 APIの解説ページはこちらです。 POST /1/it…

コメントなし

BASEのAPIを叩いて商品一覧を取得する際の注意点

[前回までの記事はこちら]   さて、BASEのAPIで商品情報の一覧を取得する、「GET /1/items」について。 前回少し…

コメントなし

PythonでBASEのAPIを叩いて商品データを取得してみる -その2-

⇒ PythonでBASEのAPIを叩いて商品データを取得してみる -その1-   前回はリフレッシュトークンを返す関数を作成しま…

コメントなし

PythonでBASEのAPIを叩いて商品データを取得してみる -その1-

某クラウドソーシングサイトで最近BASE関連の作業依頼をよく見かける気がします。(気のせいかもしれない) 私もたまーに案件を受けていたりした…

3 comments

Selenium使用中にファイルのダウンロード処理が動かない場合に行った事(VB.Net)

VB.NetでSeleniumを使用中にファイルをダウンロードする処理を入れていたのですが、その部分の処理が正常に動かない状態になってしまっ…

コメントなし

VB – Seleniumでのウィンドウ切り替えについて

現在VB.NetとSeleniumを組み合わせて何か新しい事を出来ないかと試行錯誤していますが、その中でちょっと手間取ったウィンドウの切り替…

コメントなし

Seleniumで次の実行時にもサイトのログイン状態を維持したい場合

Selenium記事第2弾です。と、メルカリのお話。 ※途中出てくるコードはVBです。   現在Seleniumを使ってChrom…

5 comments

SeleniumによるChrome操作に手を出してみて、mshtmlによるIE操作との違いに感動した

今回は、今更ながら「Selenium」でChromeを触ってみたら、今までやっていたIE操作より便利すぎて驚いたというお話です。 [前置き]…

コメントなし

メルカリ出品管理ツールの改造記録

メルカリ出品管理ツール(https://rabbitfoot.xyz/mercari-automation-tool/)を公開してから一ヶ月…

コメントなし

KeyboardEventを使ってjQueryのkeyupイベントを実行させる方法

前回の記事 に引き続き、VBAのDOM操作を利用した特殊なVBAプログラミング処理に関する解説です。   今回は「Keyboard…

コメントなし

jQueryのchangeイベントをVBAのDOM操作で実行させる方法

久しぶりに真面目な解説物を書いていきます。 今回は「jQueryのchangeイベントをVBAのDOM操作で発火させる方法」という事で・・・…

コメントなし

ExcelVBAに時間指定処理を組み込む(OnTimeメソッド)

今回はExcelVBAで利用できる”時間指定処理”の解説です。   名前を「OnTime(オンタイム)メソッド」と言います。 &e…

コメントなし

続・エクセルを使った簡単なバーコード式在庫管理システムを作る

【前回の記事】 前回からの続きです。 今回はソース部分を記述してツールを完成させます。   – 目次 -1 シート側に記述するコー…

3 comments

エクセルを使った簡単なバーコード式在庫管理システムを作る

商品販売をしている方で、在庫管理にエクセルを利用している方って結構多いと思います。 私自身も自作ツールを使って管理していますが、いざ在庫更新…

1件のコメント

AmazonAPIを使った何かを作ってみる – 3 (ASIN、JAN変換ツール)

<前回の記事>   「AmazonAPIを使った何かを作ってみる」その3です。 さて、今までずっと何を作ろうかと考えて…

5 comments

AmazonAPIを使った何かを作ってみる – 2.5 (VBAによるXML解析)

<前回の記事>   前回は使用できるレスポンスグループの一覧を確認する所まででした。 早速組み合わせて何か作ろう・・・…

コメントなし

AmazonAPIを使った何かを作ってみる – 2(VBAプログラミング)

<前回の記事>   AmazonAPI活用の第2弾です。 前回の処理では、 タイトル 著者 出版社 定価 という4つの…

コメントなし

API出品?複数アカウント切替?メルカリの通信内容を解析してみる②

<前回の記事> API出品?複数アカウント切替?メルカリの通信内容を解析してみる①   前回、目標は「アカウントの切り…

3 comments

API出品?複数アカウント切替?メルカリの通信内容を解析してみる①

  メルカリ/ラクマ用の出品補助ツールを配布し始めて数ヶ月経ちましたが、たまにこんな質問を頂きます。   「複数アカウン…

コメントなし

AmazonAPIを使った何かを作ってみる – 1(VBAプログラミング)

今回はAmazonAPIを使った何かを作って見たいと思います。   Amazon転売をしている人なら単語は聞いた事があるのでは無い…

コメントなし

HTMLページのソースだけを読み込んで高速化させる処理について(VBAプログラミング)

  今回はVBAプログラミングのお話です。 今まで紹介してきたIE操作系の処理で、「指定したURLを開いてテキストなどのデータを取…

8 comments

ショッピーズへの出品を自動化するVBAプログラムを組んでみる③

【前回の記事】 ⇒ショッピーズへの出品を自動化するVBAプログラムを組んでみる① ⇒ショッピーズへの出品を自動化するVBAプログラムを組んで…

コメントなし

ショッピーズへの出品を自動化するVBAプログラムを組んでみる②

【前回の記事】 ⇒ショッピーズへの出品を自動化するVBAプログラムを組んでみる①   今回からは出品ページ上の項目に対して、実際にデータをセ…

コメントなし

ショッピーズへの出品を自動化するVBAプログラムを組んでみる①

今回はショッピーズ(SHOPPIES)と呼ばれる、女性向け専門のファッション系フリマサイトを操作し、出品を自動化できる様なVBAプログラムを…

コメントなし

商品ページからボタン一つで情報を取り込むVBAプログラムの作り方(Amazon編④)

【過去の記事一覧】 ⇒商品ページからボタン一つで情報を取り込むVBAプログラムの作り方(Amazon編①) ⇒商品ページからボタン一つで情報…

コメントなし

商品ページからボタン一つで情報を取り込むVBAプログラムの作り方(Amazon編③)

【前回の記事】 ⇒商品ページからボタン一つで情報を取り込むVBAプログラムの作り方(Amazon編①) ⇒商品ページからボタン一つで情報を取…

1件のコメント

商品ページからボタン一つで情報を取り込むVBAプログラムの作り方(Amazon編②)

【前回の記事】 ⇒商品ページからボタン一つで情報を取り込むVBAプログラムの作り方(Amazon編①)   今回より実際に商品デー…

コメントなし

商品ページからボタン一つで情報を取り込むVBAプログラムの作り方(Amazon編①)

商品転売をされている方は、「商品名」や「商品価格」、「商品画像」といった商品データを普段どうやって取得していますか?   自ら手動…

4 comments

ラクマの画像編集画面が消えた事を確認する方法(VBAプログラミング)

以前ラクマの自動出品化についての記事を書いた際、画像編集用のフォームを操作しました。今回そのフォームを消す時の検知処理について書いてみたいと…

コメントなし

メルカリ自動出品補助ツールの簡易版を公開しました

2018/5/23 追記 最新のツールについて、以下の記事を公開しました。 ⇒メルカリ対応自動出品ツールを作成しました   &en…

13 comments

フリル(fril)をVBAで自動操作して出品まで行ってみた

メルカリ(mercari)、ラクマ(rakuma)と続いて、今回はフリル(fril)の自動出品化についての方法です。   過去のV…

4 comments

メルカリ運営がツール利用者を特定できる理由

私もメルカリ用ツールを配布している身として、ツールの状況を確認するためにもたまに他の方のブログやらツール紹介サイトを見てみることがあります。…

3 comments

メルカリ用出品補助ツールの不具合について

現在配布中のメルカリ用出品補助ツールについて、不具合を確認しております。 ■メルカリの自動出品ツール(補助ツール)の配布について &ensp…

1件のコメント

マイクロソフトAPI「Translator Text API」をVBAから使ってみました

とある英文商品名の大量翻訳案件があったので、Microsoftの提供するAPI「Translator Text API」を使って試してみまし…

コメントなし

ツールや作り方を無料公開する理由について

2017/7/4更新 はじめに 以前公開した『メルカリ用自動出品ツール』の利用申請件数が50件を突破致しました。 ⇒メルカリの自動出品ツール…

コメントなし

VBAによるラクマの自動出品化に成功!その方法を公開

  以前、以下の記事でメルカリをVBAで操作するための方法を書きました。 ■自分用に作成したPC版メルカリの自動操作ツール(VBA…

6 comments

メルカリの自動出品ツール(補助ツール)の配布について

2018/5/23 追記 最新のツールについて、以下の記事を公開しました。 ⇒メルカリ対応自動出品ツールを作成しました   &en…

67 comments

商品画像登録用のファイル選択ダイアログはsetTimeoutを使って動かす

以前公開したメルカリ自動操作ツールに関して、一点大事なことを忘れていました。 以前公開した「自分用に作成したPC版メルカリの自動操作ツール(…

コメントなし

VBAでファイル選択ダイアログを自動操作する

  色々なシーンで見かける以下の様な「ファイル選択ダイアログ」ですが、これを自動操作できれば便利だと思いませんか? 今回はこのダイ…

24 comments

自分用に作成したPC版メルカリの自動操作ツール(VBA)の解説

ということで、自分用に作ったメルカリ自動操作用ツールの解説です。考え方や注意点などの紹介となります。   – 目次 -1 開発経緯…

2 comments

大量のファイルを指定サイズ毎にまとめて分割するスクリプト

– 目次 -1 はじめに2 機能説明3 忙しい人向け:VBSダウンロード はじめに 大量のファイルを「指定のサイズ毎」にまとめて振り分けたい…

5 comments

VBAを使ってフレーム構造のページを操作する②

>VBAを使ってフレーム構造のページを操作する① の続きです。   今回は”インラインフレーム構造”の説明…

1件のコメント

VBAを使ってフレーム構造のページを操作する①

あなたはVBAを使ってInternetExplorer(以下IE)を操作しようとしています。そのコンテンツが表示されている部分のソース右クリ…

コメントなし

クラウドソーシングは稼げるのか?- 視点を変えて稼ぐこと –

  ⇒前回の記事(クラウドソーシングは稼げるのか?(正攻法における稼ぎ方)) の続きとなります。   クラウドソーシング…

コメントなし

クラウドソーシングは稼げるのか? – 正攻法で稼ぐ –

  『クラウドソーシング』というものをご存じでしょうか? オンラインサービス上で発注者(仕事を依頼する人)と受注者(仕事を受ける人…

コメントなし

VBAでカラーミーショップAPIを使って在庫更新してみた②

<前回の記事   前回ショップへアクセスするための「アクセストークン」を取得しました。今回はこのアクセストークンを使って商品…

コメントなし

ブラウザの待機処理がうまくいかない場合の対処方法

VBAでIE操作を行う場合、ブラウザの読み込み待機処理はほぼ必須で使われていると思います。つい最近、とある改修案件で他の人の作成したプログラ…

1件のコメント

VBAでブラウザを操作して作業を自動化してみよう -Amazon検索編 ②-

前回記事「VBAでブラウザを操作して作業を自動化してみよう -Amazon検索編 ①-」の続きとなります。 Amazonで商品を検索する処理…

コメントなし

VBAでブラウザを操作して作業を自動化してみよう -Amazon検索編 ①-

前回は開いたページから”表示されている文字列”だけを取得するという簡単なツールを作成致しました。 >>VBAでブラウザを操作して…

コメントなし

VBAでブラウザを操作して作業を自動化してみよう -ウェブスクレイピングツール編③-

< 前回の記事 今回で初回のウェブスクレイピングツール編は最後になります。 前回から自分自身で作り上げたという方はぜひ答え合わせをして見て下…

コメントなし

VBAでブラウザを操作して作業を自動化してみよう -ウェブスクレイピングツール編②-

VBAでブラウザを操作して自動化ツールを作ってみよう -ウェブスクレイピングツール編①-の続きとなります。 今回からは、実際に対象ページの操…

コメントなし

VBAでブラウザを操作して作業を自動化してみよう -ウェブスクレイピングツール編①-

よく「ExcelVBAでIE操作!」と謳ってるサイトはたくさん見るけど、「○○のやり方」っていう特定の機能ごとの記事ばかりで、通して何かを作…

コメントなし

VBAでカラーミーショップAPIを使って在庫更新してみた①

VBAでカラーミーショップAPIを使って商品の在庫、価格を更新をやってみました。   カラーミーショップでたくさんの商品を取り扱っている方な…

2 comments
関連記事と広告

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする