
マイクロソフトAPI「Translator Text API」をVBAから使ってみました
とある英文商品名の大量翻訳案件があったので、Microsoftの提供するAPI「Translator Text API」を使って試してみ...
|副業経験談|プログラミング備忘録|スロット稼働日記| ~ 副収入に関することを書いてゆくブログ
とある英文商品名の大量翻訳案件があったので、Microsoftの提供するAPI「Translator Text API」を使って試してみ...
以前、以下の記事でメルカリをVBAで操作するための方法を書きました。 ■自分用に作成したPC版メルカリの自動操作ツール(VBA)の...
以前公開したメルカリ自動操作ツールに関して、一点大事なことを忘れていました。 以前公開した「自分用に作成したPC版メルカリの自動操作ツール...
色々なシーンで見かける以下の様な「ファイル選択ダイアログ」ですが、これを自動操作できれば便利だと思いませんか? 今回はこのダイ...
ということで、自分用に作ったメルカリ自動操作用ツールの解説です。考え方や注意点などの紹介となります。 開発経緯 企業が開発してい...
はじめに 大量のファイルを「指定のサイズ毎」にまとめて振り分けたい! と思ったことはありませんか? 前々からYahooショッピ...
>VBAを使ってフレーム構造のページを操作する① の続きです。 今回は"インラインフレーム構造"の説明と、その場合のデータ取得方法に...
あなたはVBAを使ってInternetExplorer(以下IE)を操作しようとしています。そのコンテンツが表示されている部分のソース右クリ...
<前回の記事 前回ショップへアクセスするための「アクセストークン」を取得しました。今回はこのアクセストークンを使って商品デー...
VBAでIE操作を行う場合、ブラウザの読み込み待機処理はほぼ必須で使われていると思います。つい最近、とある改修案件で他の人の作成したプロ...