仮想通貨の用途について(BTC、MONA、CICC)


今回も仮想通貨のお話です。

と言っても今回は自分用の”まとめ”です。

今や仮想通貨は実際に使用する事ができ、様々な商品やサービスを”購入”する事ができる様になりました。中には仮想通貨でしか購入できないものがあったり・・・。

この辺が株やFXの様な投資商品とは異なる点ですね。

しかし実際に使用できると言っても何にでも使える訳では無く、まだまだ用途は限られているのが現状です。利用先も日に日に増えてはいますが、取り入れていない企業やお店が圧倒的多数です。

ですが来年以降はどうでしょう?

既に決済方法の一つとして取り入れられている通貨であれば、今後も様々な場所での受け入れが期待されるのでは無いかと考えています。

また、リミックスポイントなどの企業が仮想通貨の店舗決済サービスを開発するなど、市場的にも導入を支援する準備が進んでいる様です。
(https://www.remixpoint.co.jp/corporate/press/2017/3616)

もしかしたら2018年以降は利用先が一気に拡大するかもしれませんね?

用途が増えればその分通貨の価値も上昇しますし底値も切り上がっていきますから、仮想通貨ユーザーにとっては良いことだらけです。

まぁ実際の所、仮想通貨が支払いで利用されるケースはまだあまり無い様ですが・・・

ということで今回は、それぞれの仮想通貨が現状どの様な事に使用できるのか。という事を纏めたいと思います。

BitCoin(ビットコイン)

言わずと知れたビットコイン。

持つ予定はこれっぽっちもありませんが、仮想通貨の代表格としては用途を知っておくべきだと思い書いておきます。

・・・と言いつつ、ビットコインについては地域の実店舗まで非常に詳細に纏められたサイトがありましたので、こちらで確認されるのが一番良いと思います。

日本のビットコインが使えるお店(https://jpbitcoin.com/shops)

・・・

想像以上に多い!?Σ(゚д゚lll)

「パソコンショップアーク」や「ビットコインモール」、「ビックカメラ」位しか知りませんでしたが、実店舗でも導入されているお店が凄く多かったのは驚きでした。

ただ導入自体はそこまで難しいものでも無いらしく、独自の決済システムを持っている所であればAPIで簡単に繋げられるらしいです。決済システムを提供しているサービスの一部でも対応している所があるとか。

しかし・・・1日の値動きが激しく支払う時間によって数十万円もの価値が変動するビットコインだと、支払う立場では若干抵抗がありますね。(笑)

スポンサーリンク

モナコイン(MONA)

以前の記事でも書きましたが、個人的に一番注目している仮想通貨です。

知名度や価格的、用途の広さはビットコイン。同じく知名度、決済速度に利のあるイーサリアム等々。他に人気の仮想通貨は数多くありますが、やはり『日本発祥』って所で日本人としては応援したいですよね(笑)。

1MONAの価格も1500~1700程度と手頃です。

記事を書いてる最中に仮想通貨全体に稀に見る大暴落が発生し、一時900円程の値を付けました。その後すぐに反騰し、現在1300~1400を推移しています。(2017/12/23)

用途

【  商品購入に利用するケース  】

パソコンショップ アーク
 ⇒https://www.ark-pc.co.jp/

PCパーツ、周辺機器、ソフトウェア等の購入が可能。
店舗、ウェブ共に決済対応。

amaten
 ⇒https://amaten.com/

Amazonギフト、iTunesカード他、様々な電子マネーの購入が可能。

Bitcoinmall
 ⇒https://bitcoinmall.jp/

全仮想通貨の中でビットコイン、モナコインでの支払いのみに対応した通販サイト。品揃えは2017/12/23時点でおよそ6万点を超える。


【  ユーザー同士の交流、情報交換  】

Monappy
 ⇒https://monappy.jp/

Ask Mona
 ⇒http://askmona.org/

ざっと調べて見つかったのはこの位ですね。

決済手段としてお店に導入されているケースはまだだいぶ少ないですが、ユーザー間同士でのやり取りは「monappy」や「Ask Mona」を見て頂いてもわかる通り、既に深く浸透しています。

仕組みなどの利点は以下に掲載されている記事が詳細に扱っている様です。
https://news.bitflyer.jp/column/20171012/

中々興味深い記事でした。

こちらの記事を読む前からモナコインへの興味は持っていましたが、益々深まった感じがします。

モナコインは最近触ったばかりでそこまで知らないという方はもちろん、仮想通貨に興味無いという方もぜひ一読される事をおすすめします。

一応「Zaif Payment(https://zaif.jp/payment)」というZaif(ザイフ)の提供している決済サービスがありますので、このサービスを利用してビットコインでの支払いを受け付けている所であればそのままモナコインにも対応できると思います。

お店側がいまいち把握できておらず「ビットコイン対応!」としか謳っていないケースは結構ありそうですが、そこは認知度の差でしょうから今の所は仕方無いですね。

スポンサーリンク

カイカコイン(CICC)

【解説】

ブロックチェーン技術を活用して発行した、株式会社カイカ独自の自社トークン。2017年2月にZaif、同年7月にフィスコ仮想通貨取引所にて取引が可能となりました。

以下が今年の価格推移。

暫くの間10~20円で推移していましたが、12月に入り一気に70円程度に急騰。その後12月に入って2度程、一時120円付近まで高騰しています。最初の上げはブロックチェーン関係のニュースで一部アルトコインの急騰による連れ高では無いかと言われていますね。

後半の120円への上昇についてはカイカの決算期待による上げと思われます。

カイカの決算にあわせて提携発表などによるコインの用途拡大が来るのでは無いかという思惑が入った事が一つ、そして決算が前期比72.7%増益と予想以上の伸びを見せた事で、株価と連動して一時的に120円台まで暴騰した様です。

実際に以下の決算発表前日~翌日の値動きを見ると、連動している動きを確認できますね。
※実際に決算発表のあった時刻は株式市場が終わった後ですので、軸が多少異なります(CICCが暴騰したのが発表直後、株価に反映されだしたのは翌日の市場開始後)

[カイカ株価チャート]
[CICCチャート]

その後はある程度落ち着いて70円前後で推移しています。

ちなみにカイカコインの発行数は300,000,000(3億)コイン。

内、カイカ社の留保分は143,225,939コイン(1億4322万…)となっています。
(ソースは2017年12月19日のカイカ公表データ)

用途

フィスコの商品との交換ページ
 ⇒http://fisco.jp/report/single/fscc201707.html

ネクスグループの商品との交換ページ
 ⇒https://corp.fcce.jp/campaign/ncxxgroup/

CAICAの商品との交換ページ
 ⇒https://corp.fcce.jp/campaign/caica/

カイカとネクスグループはフィスコの子会社にあたります。そのため、カイカだけでは無く関連会社でも使用することができます。

新たに名前が出てきたネクスグループとフィスコはそれぞれ「ネクスコイン」、「フィスココイン」という名前で自社の仮想通貨を発行しております。カイカコインも含めたこの3種は発行会社が違うだけで用途も現状同じです。

私見

このコインは株式会社カイカが発行しているものです。今回の決算では特に顕著な連動を見せた以上、今後も業績との繋がりを意識される可能性が高いと思われます。
※連動するのは決算やIRなどの一部で、今までの推移を見ても普段の株式市場の値動きに連動する可能性は低いでしょう。

という事で若干『株寄り』の性質を持っている(持った)カイカコインですが、一部ユーザーの間では「ビットコインなどの様に他のサービスと連携してカイカコインが使用できる様になることを期待」されている方もいます。

しかし個人的には、カイカ社がカイカコインを色々な場所で利用できる様に用途拡大をする・・・とは思えないんですよね。

コインが全て市場に出回っているなら他の仮想通貨と違いは無いかなと思うのですが、そもそも全発行数の48%程度はカイカ社自身が保有している状態です。

通貨価値が上がるとその分カイカの資産も比例して上がっていく事になりますが、見た目は配当を出さなくて良い『株式』そのものって感じがして、この図式って本当に大丈夫なのか疑問に思います。

これが通るなら他の企業も自社コインを発行して幾らでも資産を増やす事ができる様になるんじゃ・・・

もちろんカイカ自体は保有しているコインを売却する予定は無いと回答していますし(カイカHP上 12/19掲載の「CAICAコインについて」を参照)、資産といってもあくまで「保有数×通貨価格」としたただの計算上の金額に過ぎません。

まぁ結果的に何が言いたいかと言うと、カイカコインの立ち位置(用途的なもの)は今の状態から進展する可能性は低いんじゃないかなーっていうネガティブ意見です。

あ、別にカイカコインが値下がりするだろうとか言っている訳じゃないので勘違いしないで下さいね!

一応フォローしておくと、カイカとしては「CAICAコインについて、今後も様々な活用方法を検討してまいります。」といったコメントを出しています。
(カイカHP上 12/19掲載の「CAICAコインについて」を参照)

価格もまだ二桁と安めなので、数年先を見据える感じで少量持つのも良いかもしれません。

さて、今回はこちらの3種類で区切りたいと思います。

その他私が興味を持った仮想通貨に関しても、私見を交えて徐々に纏めていく予定です。

関連記事と広告